こんにちは。店長の平井です。
さて、さっそくではありますが、新たに自転車を購入した際に必要なものとして皆様何を想像されますか。前後のライトや鍵、空気れ、ヘルメットetc…必要なものはそれぞれで違いますが、まずペダルが無いと乗れません。完成車にはペダルが付属しているモデル、付属してないモデルがございます。
そこで今回はペダルの紹介です。フラットペダルにビンディングペダル、様々種類もありますし、「最初から付属してるペダルじゃダメなの?」と思われる方もいらっしゃるかとは思いますので、今回は現在店頭に在庫している色々なペダルをご紹介していきます。
そもそも付属していない車種に関しましては、ビンディングペダルorフラットペダルを購入したお客様に選んでいただけるよう付属しておりません。もちろん、全ての車体に付属しておけばいいのですが、それだとコストもかかり、使わない場合は結局使わないペダルなのに定価にはペダルの代金まで含まれる事になりますので、それを防ぐために付属しておりません。
ビンディングペダル
そもそも、ビンディングペダルって何?と言う方もいらっしゃるでしょう。ビンディングペダルとは自転車専用に作られているペダルで、専用のシューズにクリートを装着しペダルと固定させることで、足がずれ落ちたり、パワーがロスするのを防ぎます。
種類も豊富にあり、ロードバイク向け、マウンテンバイク向けというように分けられたりもしますが、基本的にどの車体にも対応できます。メーカー種類も様々あり、用途によって選ぶことも可能です。
フラットペダル
フラットペダルとは一般的に知られているペダルで、一般車(ママチャリ等)に使用されているのもフラットペダルになります。アルミのエントリーグレードには付属していることもあります。
ビンディングシューズと違い、足が固定されないので咄嗟に足を着いたりすることができます。また、見た目もカラフルなものやカジュアルなものもあります。
GARMIN RALLY
パワーメーター付きペダルの先駆けとなる「Vector 3」発表後、2021年春にRALLY RS/RKの日本での販売がスタートし、今年の1月にXCの販売がスタートしました。詳細は以前ご紹介したブログでもご紹介しておりますので、そちらを参考にしてください。

RALLY RS200
Shimano SPD-SLクリートと互換性のあるパワーメータ付きペダルです。

定価:¥140,800(税込)

私も愛用してます。複数台バイクを所持しているので、取り換えが簡単な点は重宝しています。
RALLY RK200
Look KEOクリートと互換性のあるパワーメータ付きペダルです。

定価:¥140,800(税込)
RALLY XC200
Shimano SPDクリートと互換性のあるパワーメーター付きペダルです。

定価:¥151,800(税込)
Shimano SPD-SL
ビンディングペダルとして良く目にするのがShimano SPD-SLではないでしょうか。競技志向の方から趣味として乗られている方まで多くのライダーに愛用されています。広い表面積でエネルギーを均等に分散し、バイクを効率よく推進させます。
クリートの種類もイエロー(SM-SH11)・ブルー(SM-SH12)・レッド(SM-SH10)の3色があり、それぞれフローティング角度(遊び)の違いがあります。
イエローは遊びが最も大きく、ペダルに固定しても左右に3°ずつ動きます。ブルーは1°、レッドは0°になります。
PD-R9100(DURA-ACE)
最上位モデルのDURA-ACE。昨年、コンポーネントはモデルチェンジしましたが、ペダルは現行モデルで継続中です。通常モデルとスピンドルが4mm+の2モデルラインナップしています。

定価:¥32,631(税込)【通常モデル】
定価:¥32,962 (税込)【プラス4mm軸仕様】
PD-R8000(ULTEGRA)
セカンドグレードのULTEGRA。こちらもDURA-ACEと同じくペダルは現行モデル継続で通常モデルとスピンドル4mm+のラインナップがあります。

定価:¥21,018(税込)【通常モデル】
定価:¥21,107 (税込)【プラス4mm軸仕様】
PD-R7000(105)
105グレードのペダル。こちらは1種類のラインナップのみとなります。

定価:¥15,772(税込)
モデル | 重量(ペア) | スタックハイト | ロードクリアランス | 付属クリート |
PD-R9100 | 228g | 14.6mm | 35度 | SM-SH12 |
PD-R8000 | 248g | 14.6mm | 35度 | SM-SH11 |
PD-R7000 | 265g | 16.5mm | 31度 | SM-SH11 |
スタックハイトとは?:ペダルの高さ(厚さ)を指します。
ロードクリアランスとは?:コーナリングなどでバイクをどれだけ傾けられるかを表しています。値が大きくなればなるほど傾けられる角度が大きくなります。
Shimano SPD
主にマウンテンバイクなどで普及しておりましたが、最近ではグラベルロードの登場もあり、幅広い車体で使用されています。
専用シューズもビンディングで固定している時はもちろん、歩いたりする事も考慮しながら作成されているため、出先で散策される方にもおすすめです。
クリートは2種類。シングルクリート(SM-SH51)とマルチクリート(SM-SH56)があります。シングルクリートがSPD-SL同様、外す際にかかとを外側に捻るのに対し、マルチクリートはペダリングの動き以外の方向に捻ると外せます。
ビンディングペダルの脱着が不安という方にはマルチクリートがおすすめです。パワーロスを考慮したり、クロスカントリーなどをされている方はシングルクリートを使用している方もいらっしゃいます。
PD-M821(SAINT)
アグレッシブなダウンヒルを楽しむ方にもおすすめのペダルです。両面キャッチで激しい走行時でも脱着が容易になり、4つのピンで固定していないときでもグリップしてくれます。

定価:¥16,544(税込)
PD-EH500
片面SPD、片面フラットで普段使い&趣味と幅広いジャンルをカバーしてくれるペダルです。通勤時は普通のシューズ、週末サイクリング時はビンディングシューズと用途に応じて1つのペダルで対応できる優れものです。



私もシクロクロス等で愛用しています。
通勤時や遊びに行く時は普通の靴で乗るので、ペダルを変えずに乗れるのは重宝してます。
定価:¥10,531(税込)
SPEEDPLAY(WAHOO)
他のビンディングペダルがペダルにクリートをはめ込むタイプですが、SPEEDPLAYはクリートでペダルを包み込むようにはめます。これにより、ソールとペダルのスタックハイトが極限まで薄くなり、効率的にパワーを伝達できます。
スタックハイトが薄いため、エアロ効果も高くなります。また、ロードモデルの中では唯一となる両面キャッチのペダルです。


両面キャッチ?:通常、ロード用のペダルはクリートをはめる面が決まっておりますが、SPEEDPLAYではペダルの面(裏表)を気にすることなくはめることができます。
※AEROを除く
SPEEDPLAY NANO
カーボン複合材のボディにチタン製スピンドルを採用した最上位グレード。ペアで164gと圧倒的な軽さを誇るペダルです。

定価:¥55,000(税込)
最大ライダー体重:82kg
SPEEDPLAY ZERO CrMo
現在はラインナップされていませんが、クロモリシャフト採用のペダル。ゼロエアロウォーカブルクリート付属のモデルで、現行クリートとの互換性もありますので、SPEEDPLAY使興味あるなという方にはおすすめのペダルです。

定価:¥19,800(税込)
以前、ビンディングシューズについてもブログでご紹介しておりますので、気になる方はチェックしてみてください。


SUPACAZ
KRYPTO CNC ALLOY PEDAL
CNC切削のアルミボディと自己潤滑製ブッシュを用いたタフなペダルです。まず目を引くのはグラフィックですが、ピンを10本配置し、操作性・大胆なアクションへのアプローチもしっかりしています。

定価:¥14,300(税込)
SMASH THERMOPOLY PEDAL
トレイルでガンガン走っている際にもシューズが離れないようにピンを配置し、ハードな乗り方にも耐えれる頑丈なCNC切削のクロモリ製アクスルを採用しています。また、カラーバリエーションも3色ありますので、車体に合わせてお選びいただけます。



定価:¥4,950(税込)
SPECIALIZED
BENNIES PLATFORM PEDALS
軽量でいて高強度になるよう最適化されたアルミニウムボディーにシールドカートリッジベアリングを採用したペダルです。24本のピンは交換可能になっているので、ハードに遊びたい方必見ですよ。

定価:¥9,900(税込)
スペシャライズドにはビンディングシューズ以外も豊富にラインナップされています。以前ブログにも書いてますので、気になる方はチェックしてみてください。

もちろん、ここで紹介しているのは現在(6/6)の店頭在庫商品の1部です。他にもクランクブラザーズやタイム、ルックなども取り扱いございますので、気になる方はスタッフまでお尋ねください。